2025/9/20(土)および9/25(木)マイクラプログラミング検定を実施します!参加者募集!

検定概要

  • 試験日:2025年9月20日(土)、9月25日(木)
  • 部門:Minecraft Education Edition
  • 会場:ジオ彩都プレミアムテラス 地下1階

・持ち物:鉛筆・消しゴム、ノートPC(MakeCodeに対応済み)、充電器
貸出PCあり(事前に申請/フル充電推奨

詳しくはこちら2025/9/20(土)および9/25(木)マイクラプログラミング検定を実施します! - 彩都こどもプログラミング教室

「好き」が未来につながる!マイクラで学ぶ!AIで未来を描く!

論理力 × 創造力 × 未来力

未来に必要な力を「楽しく」身につける!

  • マイクラで試行錯誤 → 論理的思考を養成
  • Scratchでゲーム作り → 創造性を引き出す
  • Python・生成AI体験 → 最新技術への好奇心を刺激

    学校では学べない「これからの力」を、遊ぶように学べるカリキュラム!

【この教室でできること】

🔸 Scratchで基礎から(初級・中級コース)
🔸 PythonやAIも使う(実践・生成AIコース)
🔸 マイクラで学ぶプログラミング(マイクラコース)
🔸 不登校支援や通い放題コースもあり!

子どもの個性やペースに合わせて、安心して続けられる環境を整えています。

👩‍🏫【保護者の皆さまへ】

子どもに時代に合った学びを与えたいけど…

  • ゲームばかりで大丈夫?
  • 難しそう…
  • 続けられるか心配

そんな不安に寄り添いながら、楽しく、自然に学ぶ環境を提供します。


📷【写真・生徒の声・作品ギャラリー】

「こんなことができるようになったよ!」
「学校では見せない集中力を発揮していました」

ビジョン|彩都こどもプログラミング教室のめざす姿

自分の人生を、自分の力で切り拓く人を育てる


彩都こどもプログラミング教室は
**「0から1を生み出す力」**と
**「自分の力で生きていく力」**を育てる場所です。

当教室は、
基礎的なプログラミング技術やプログラミング思考力を
鍛える場であることに違いはありません。
ですが、ただプログラミングの技術を教えるのではなく
プログラミングを通して「自分で考え、創り、伝える力」を育むことを
大切にしています。


プログラミングでは、「正解」は一つではありません。
自分なりの方法を試し、失敗し、試行錯誤する中で、
**「自分の手で答えを見つける力」**が育ちます。


それはまさに、人生と同じです。
与えられた道ではなく、自ら課題を見つけ
自分の力で解決していく力こそが、これからの時代に必要な力
だと私たちは考えています。


私たちが目指すのは、
誰かに決められた道ではなく、
**「自分の人生を、自分で選び、自分で歩む力」**
を持った子どもたちを育てること。


失敗しても、人と違ってもいい。
大切なのは
自分の意思で決断し、自分で責任を持ち、自分で乗り越えていくこと。


人生の主人公は「あなた自身」です。
親でも、先生でも、友だちでもありません。


「こうなりたい」と願う気持ちを大切にし、
その思いを現実に変えていける人間になってほしい。


そしてもう一つ、私たちが心から願っていること。
それは、「自分で自分を幸せにできる人」になってほしいということです。


誰かの評価や期待に左右されるのではなく、
自分の価値を自分で認め、
日々の中で小さな幸せを見つけられる人に――。


私たちは、そんな強くてしなやかな心とスキルを育てる、
あたたかく前向きな学びの場でありたいと願っています。


体験は随時実施中です。
今なら入会金・年会費無料!!
レッスン開講日に行っています。
気になるコースを一度体験してみてください。
スケジュールはこちら。

ご連絡をお待ちしております。

コース詳細はこちら。


体験可能コース体験料
初級コース無料
中級コース無料
マイクラプログラミングコース(土曜日)2,000円
マイクラプログラミングコース(木曜日)1,000円
Pythonコース1,000円
フリースクールコース1,000円


体験時パソコンは無料貸出を行っています。
ご希望の日程をお探しの場合はこちら。

申込ご希望の方は問合せフォームからお願いします。




ゲーム好きがプログラミング好きに変わる!

幼稚園生・小学生向けのプログラミング教室です。
時間を忘れて学んでしまうプログラミングの世界を体験しませんか。


ゲームで遊んでばかり。
YouTubeをみてばかり。

彩都こどもプログラミング教室ではそんなゲーム好き、デジタル好きのお子さんがプログラミング好きに変わります。

ゲームがどのように作られているのか。
どれだけ大変な作業と時間が費やされてゲームが出来上がっているのか。

プログラミングを習えば習うほど、今まで考えてもいなかったゲームを作る側の気持ちが分かり、ゲームをする時の視点が変わります。

そして、プログラミングを勉強するうちに自分がゲームを作る側になれることに気づき、今度は自分で「ゲームを作ってみよう!」と心の変化が表れるのです。


プログラミングという新しい表現場所で未来の自分を創造してみてください。

無料体験を随時行っております。
(一部体験料有料のコースあり)
まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら。


「プログラミングって楽しい!」が成長のカギ

プログラミング思考力を身につけるには長期的に学ぶ必要があります。
時間がかかる分、好きでないと成長しません。

当教室では「プログラミングって楽しい!」という気持ちをまず育むところからはじめます。
お子さんの好奇心を引き出し、プログラミングの楽しさを知ってもらうことで大きく成長できるようサポートしてまいります。

また、当教室では幼稚園生~中学生までの生徒さんが一緒に学んでいます。
一人一人の成長は様々であることを利用し、知っている生徒さんが知らない生徒さんを教える場を設けています。

自分がプログラムして作った作品を他の生徒さんにも見せることで自己肯定感を育み、またそれを見た生徒さんは尊敬と「自分も作ってみたい!」という好奇心も芽生え、更にプログラミング学習の意欲も高まる、といった相乗効果を得ることができます。

「プログラミングが楽しい」と思えたらもうあとは簡単です!
成長はあっという間!
お子さんたちの無限の可能性に私たちも刺激を受けながら一緒に成長していきましょう。

プログラミングの学習費用は高くない


長期間の学びとなると費用の面も気になるところです。

当教室ではお月謝代4,000円~と非常に安い費用で行っています。

プログラミングはお金をかけなくても学べます。

当教室がそれを証明いたします。
最低限の費用で子どもたちの学びのお手伝いをさせていただきます。

一度体験にお越しください。
お待ちしております。

プログラミングは自己表現の場にもなる

自分の思いはあるけれど、うまく言葉で表現できない。

勉強も得意じゃない。スポーツも得意じゃない。

友達とうまくコミュニケーションをとれない。

だけど、パソコンの世界でプログラムを作ることで、自分のこうしたい、ああしたい、は表現できそうな気がする。

彩都こどもプログラミング教室では、そんな自分の気持ちを自由に引き出せる場を提供します。

お子さんの自由な発想はパソコンの中で自由に表現していいのです。

誰にも気を使う必要はありません。

やりたいことを試行錯誤しながら表現し、うまくいった時の達成感は格別です。
たとえ作ったプログラムがうまくいかなくてもすぐに修正可能です。
何度でも、何度でも、やり直し、遠回りしてもいいのです。

目標に最短ルートで到達しなくてもいいのです。

なぜなら、最終的な目標地点につくまでに遠回りをすればするほど、より多くの経験と知識を得て成長しているのだから。

お子さんの自己肯定感を育みながらプログラミングを学ぶことのできる彩都こどもプログラミング教室に一度体験にいらしてください。

一緒にワクワクを体験しましょう!
ご連絡お待ちしております。

お問い合わせはこちら。

彩都こどもプログラミング教室の特徴


大阪府北摂地域(箕面市・茨木市)で開講している彩都子どもプログラミング教室の特徴は

マイクラ(Minecraft)を使ったプログラミング学習
初級コース→基礎コース→ハイクラスコースへのステップアップ
基礎コース振替制度あり
月謝代4,000円~
個性を重んじた少人数教育(1クラス8人まで)
年2回のジュニアプログラミング検定実施


「プログラミングって面白そう!」と興味を持ち始めたお子さまに気軽にプログラミングに触れてもらいたい。

そんな思いで2014年から開校した彩都こどもプログラミング教室。
当教室は「面白そう」の気持ちを大切にするため、最初のハードルを下げ、最低限の費用で授業を行っています。

プログラミングの知識やプログラミング思考力を身につけるにはある程度の時間が必要です。
お子さまが無理なく長期的に学習できるよう私たちはサポートしてまいります。

また 興味や関心、習熟度はお子さまによって異なります。
一人ひとりの個性に向き合い、その違いに応じて指導し、質問や相談事には丁寧に対応してまいります。

それにより、プログラミングに必要な確かな基礎学力と高度な専門性、そしてプログラミング思考力を身につけてほしいと思っています。

彩都子どもプログラミング教室はどんな授業を行っているの?

DSC_0085

彩都こどもプログラミング教室の授業内容は

・Minecraft
・Scratch
・Viscuit

などのツールを使いプログラミング学習を行います。

子どもたちが楽しみながら創造力とプログラミング的思考力を身につけられるよう、ゲーム作りを中心に授業を進めています。
ものづくりの楽しさを体験しながら課題を分析し、分解・整理・表現するといった練習を取り入れることでプログラミング的思考力の向上を目指しています。

また、ゲーム作りの中には三角関数、重力加速度といった数学や物理の要素が隠れています。
彩都こどもプログラミング教室ではプログラミングの考え方や基礎だけでなく、数学や物理の考え方にも触れることができますよ。

プログラミング教室7コース紹介

1.初級コース

パソコンの使い方
Scratch Jr(スクラッチジュニア)を使った簡単なプログラミング学習
Viscuit(ビスケット)を使ったパソコン操作の基礎練習

幼稚園生のためのコースです。
パソコンやタブレットを全く使ったことのないお子さんたちがまずはパソコンに興味を持ってもらうところからはじめます。

「パソコンってなんだか楽しそう!」

まずはここからがスタートです。

初級コースの詳細はこちら

ご興味ある方はぜひ体験にお越しください。
無料体験実施中です。
お問い合わせはこちら。

2.中級コース

Scratchr(スクラッチ)を使ったプログラミング学習
タイピング練習
ジュニアプログラミング検定に挑戦

現在は、小学1年生~中学生の生徒さんたちが通っています。
生徒一人ひとりの興味に合わせ、様々なツールを使いながらプログラミング学習に取り組んでいます。
そのため中級コースの中には3か月で上級コースに上がる生徒さんもいます。

さらに大人になっても実践で使えるタイピング練習を実施。
仲間たちと競いながら学習することにより、飛躍的なタイピング力が身につきます。

スクラッチがある程度使いこなせるようになると、年2回のジュニアプログラミング検定に挑戦!
徐々に高校受験などにも評価されるようになったこのジュニアプログラミング検定。
とても難しい試験ですが、今後必要とされる論理的思考力や創造力を試すことができる検定です。

マウス操作やパソコンを全く使ったことがないお子さまも大丈夫!
パソコンに抵抗なく気軽に楽しめるツールをたくさん用意しています。

中級コースの詳細はこちら

ご興味ある方はぜひ体験にお越しください。
無料体験実施中です。
お問い合わせはこちら。

3.上級コース

よりレベルの高いプログラミング学習
将来にも役立つ実践的なIT技術の習得
ジュニアプログラミング検定に挑戦

中級コースを卒業された方は上級コースに進むことが可能です。
こちらのコースでは中級コースで培ったプログラミング知識を使い、より高度なプログラミング学習を行います。

上級コースでは半授業形式。

個々のレベルに合わせてプログラミング学習を行う基礎コースとは少し異なり、どのようなプログラム設計にするかなど、生徒さんたちの意見を求めることもあります。
身につけた論理的思考力や創造力を眠らすことなく、より実践で使えるものにするためです。
またプログラミングの能力だけでなく、設計力やコミュニケーション能力も鍛えることが出来ます。

さらに、ハイクラスコースではPowerPointやメールの使い方、動画編集など、さまざまなパソコン知識も授業に取り入れています。
生徒さんが「パソコンで○○やってみたい!」という意見があれば、授業にも積極的に取り入れみんなで学習しています。

上級コースの詳細はこちら。

ご興味ある方はぜひ体験にお越しください。
彩都こどもプログラミング教室への参加ご希望やご質問のある方はお問い合わせからご連絡ください。
みなさまのお越しをお待ちしております!

4.マイクラプログラミングコース

マイクラプログラミングコースの詳細はこちら。

5.オンラインプログラミングコース

オンラインプログラミングコースの詳細はこちら。

お知らせ

オンライン講座でマイクラプログラミング開催決定!

ストアカにてオンライン講座を開催しています。

外出自粛でなかなか教室に来れない方もオンライン講座での受講をご検討ください。

以下の記事から申し込むと割引になります。
詳細はこちらの記事をご確認ください。

『初級コース』『中級コース』『上級コース』『マイクラプログラミングコース』は通常通り開催しています。

彩都こどもプログラミング教室は感染症対策を実施しながら開催しています。

彩都こどもプログラミング教室 開催要項

開催要項はこちら

プログラミング的思考とは?

プログラミング的思考とは、課題(=「やりたいこと」)を実現するために
 1、課題を分析して分解し
 2、整理して
 3、表現する

この一連の活動をプログラミング的思考と言います。
2020年度から小学校の授業でもプログラミング教育が必修化されましたが、プログラミングを通してプログラミング的思考力を養うことが狙いとされています。

プログラミングやプログラミング的思考に興味がある方、ゲーム作りに興味がある方はぜひ彩都子どもプログラミング教室で一度体験をしてみてください。