Minecraft

マイクラプログラミングの始め方(インストール編)

マインクラフト(「Minecraft」)を使ったプログラミングのやり方としてはScratchと接続する方法やLua言語を利用する方法など、いくつかやり方がありますが、小学生・中学生がマイクラでプログラミングを行う場合は、「Minecraft Education」に組み込まれている「MakeCode」というマイクラ専用のブロック型のプログラミング言語を利用する方法が一番お勧めです。

ここでは「Minecraft Education」のインストールからプログラムの作り方、プログラムの実行方法をご紹介します。

「Minecraft Education」を使ったマイクラプログラミングの始め方

「Minecraft Education」 は教育用に作られた「Minecraft」で、通常のゲームだけでなく、プログラミング学習や科学や英語などの学習ができるような追加機能が用意されています。彩都こどもプログラミング教室ではこの「Minecraft Education」 を使った「マイクラプログラミングコース」を実施しています。

【無料】「Minecraft Education」 のインストール方法

対応機種を確認する

2023年1月22日現在、「Minecraft Education」はWindows、Mac、iPad、Android、Chromebookなど対応端末が増えています。最低限のシステム要件はこちらのページに掲載されています。念のために、以下にも掲載しておきます。以下は最低限ということなので快適にプログラミングをする場合は8GB以上のメモリを搭載しているパソコンを推奨しています。

「Minecraft Education」 のインストール

こちらのサイトからインストーラをダウンロードします。

※以下の図のような画面で、「今すぐダウンロード」ボタンからダウンロードできます。

ダウンロードしたインストーラを実行します。以下のような画面が出てくるので、画面の内容に従ってインストールを進めてください。

「Minecraft Education」 のライセンス入手方法

「Minecraft Education」 は教育用に作られた「Minecraft」で、以前は学校でしか購入できなかったのですが、2021年5月のアップデートから学校以外の団体や個人でも購入することができるようになりました。ただし、個人で購入するのは少し複雑なのでまた今度、購入方法を紹介したいと思います。ライセンスが無くても無料で体験版が利用できますので、その方法もご説明します。

学校で購入したライセンスを利用する

もし通っている学校で「Minecraft Education」 のライセンスを購入されている場合はそちらをご利用ください。
※学校専用のパソコンでないと利用できない場合があります。

個人での「Minecraft Education」 のライセンス購入方法

こちらのページから個人でもライセンスを購入することができます。
ライセンス購入後は、「Microsoft 365 管理センター」のページでユーザやライセンスの管理や認証方法の設定が必要となるため、少しハードルが高いかもしれません。

彩都こどもプログラミング教室で用意したライセンスを利用する

彩都こどもプログラミング教室の『マイクラプログラミングコース』に参加いただければ教室側でライセンスをご用意します。詳細は開催要項をご確認ください。

また、マイクラのオンライン講座に参加いただいた方にもライセンスを発行しております。
オンライン講座は以下のリンクから申し込んでいただくと特別割引が適用されます。

注意

同じワールドに入ってプレイするためには同じ組織で管理されているライセンスである必要があります。

彩都こどもプログラミング教室では同じワールドに入ってサバイバルモードでプログラミングを活用するコースがあります。この他、プログラミングを使ってエージェント同士で戦わせたりというイベントも開催しています。これらに参加する場合は彩都こどもプログラミング教室で用意したライセンスが必要となりますので、ご注意ください。

「Minecraft Education」 の始め方

無料で体験版を利用する方法

「Minecraft Education」を起動すると以下のようなログイン画面(サインイン画面)が表示されます。この画面で「戻る」ボタンをクリックします。

以下のようなようこそ画面が表示されると、以下の図の赤枠で囲んだ部分のリンクをクリックすると無料で体験版を利用することができます。

体験版でも以下のようなワールドが用意されており、「Hour of Code 2019」「Hour of Code 2020」「Hour of Code 2021」が日本語の解説もついていてマイクラプログラミングを体験することができるのおススメです!

ライセンスを入手した場合のログイン方法

ライセンスを入手できた場合は「Minecraft Education」を起動して表示されるログイン画面(サインイン画面)からログインすることができます。この画面にメールアドレスを入力して「次へ」ボタンをクリックしてください。

この画面にはパスワードを入力して「サインイン」ボタンをクリックしてください。

以下のような画面が表示されたらログイン完了です。

【注目!】期間限定で無料で「Minecraft Education」 のライセンスを入手する方法

ここ数年、「Minecraftカップ」という大会が開催されており、この大会にエントリーすることで期間限定で「Minecraft Education」のライセンスを無料で利用することができます。

ご参考までに、2021年大会の時はこちら(「Minecraftカップ2021全国大会」)の公式ページから大会にエントリーすることで2022年2月28日までは無料で「Minecraft Education」のアカウントを貸してもらうことができました。また2022年度も開催されるのではないかと思っています。

→2022年度もマイクラカップの開催が決定しました!!→Minecraftカップ 2022 全国大会 (minecraftcup.com)

2022年度は『生き物と自然がつながる家・まち』というテーマです。彩都こどもプログラミング教室でも参加しようか検討中です。
残念ながら、2022年度のマイクラカップでは「Minecraft Education」のライセンス貸し出しは実施していないようです。去年から個人でも購入できるようになったためかと思います。もし、「Minecraft Education」のライセンスが欲しい方やマイクラカップへの参加をご検討されている方がいらっしゃいましたら彩都こどもプログラミング教室までご連絡ください。

マイクラプログラミングの始め方(「Minecraft Education」編)

「Minecraft Education」を使ったプログラミングの始め方について、具体的な手順は以下のページにまとめていますのでご参照ください。

また、「ストアカ」にてマイクラのオンライン講座を開催しています。
オンライン講座は以下のリンクから申し込んでいただくと特別割引が適用されます。

「Minecraft Education」を使ったプログラミングの作成例

以下の動画でサバイバルで活用できるマイクラプログラミングの例が紹介されています。

-Minecraft